写真で見るウィーン気質舞踏会2025の様子

# 2025/9/7開催WBB

写真で見るウィーン気質舞踏会2025の様子

2025/09/11
9月7日の舞踏会にご参加いただきました皆さま、ご支援やご協力をいただきました皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、盛会のうちに無事開催することができました。
今年の本開催の参加者はすべてペア参加で、当日は紳士淑女がドレスコードに則りイブニングドレスや燕尾服、タキシードにて粛々とご参集頂き2回のダンスタイムや記念式典、記念演奏や舞踏会の手帖ダンスタイム、カドリール、ギャロップなどをお楽しみいただきました。本流の舞踏会にふさわしいみなさまの楽しい笑顔と交流の輪が広がっていました。
その模様を当日の写真とともにご紹介いたします。

ダンス風景

舞踏会場でみなさん楽しそうに踊っています。今回の特徴は全員がペア参加のため、みなさんがしっかりと落ち着いて踊られていたことです。舞踏会は奇抜な衣装でコスプレをする場ではありません。また踊ることだけが目的で黙々と踊り続けるのも趣旨に合いません。ダンスの上手い上手くないには関係なく、楽しく踊って参加者同士が交流することが大切です。

ダンス風景

役員・来賓の入場

古川隆代表理事の先導のもと、名誉総裁の中川秀直氏をはじめ、日本オペレッタ協会やWBO参与など来賓および役員がパートナー同伴のもとに入場をしました。

来賓・役員の入場

古川代表理事の主催者あいさつ

記念式典冒頭に主催者あいさつとして古川代表理事からお話がありました。自身のダンスの経験をもとにユーモアたっぷりにこの「ウィーン気質舞踏会」の目指すところが話されました。会場からはうなずく姿や笑い声が漏れていました。

古川代表理事の主催者あいさつ

中川名誉総裁の祝辞

主催者あいさつに続いて中川名誉総裁から祝辞がありました。5代前の在日本オーストリア大使主催のウェスティンホテルでの大舞踏会の際に、ご自身が大変苦労されたお話をもとに今回の舞踏会を主催している運営機構への労いのお言葉もありました。ダンスに造詣が深い中川先生ならではのお祝いのお言葉でした。

中川名誉総裁の祝辞

記念演奏

記念式典における記念演奏では、新進気鋭のオペレッタ歌手ら7名によりシュトラウスの有名オペレッタ「こうもり」から第2幕と第3幕が抜粋版で上演されました。第2幕のオルロフスキー公爵邸での舞踏会場さながらホテルグランドヒル市ヶ谷の舞踏室をいっぱいに使った歌と演技に参加者からは、「素晴らしい!!」、「ダンスを踊りに来てこんな本格的なシュトラウスのオペレッタを間近に見られて最高!」という感想が聞かれました。

記念演奏

カドリール

1回目のダンスタイムの後にはウィーンの舞踏会では好例となっているシュトラウスの「こうもりカドリールOp.363」が代表理事古川の指導のもとレッスンを何回か重ね、最後に音楽に合わせて全員で整然と踊られました。今回はじめて「こうもりカドリール」を踊る人も多く、練習では間違える人などもいて会場は笑いの渦となっていました。カドリールの後は、これもお決まりのシュトラウスの「雷鳴と稲妻Op.324」が流れてくると会場の人が一斉にギャロップで所狭しと駆け巡り、そのあとペアが並んでトンネルを作ってくぐり抜けるウィーンの舞踏会そのものの風景が繰り広げられました。

カドリール カドリール カドリール

ドリンクコーナー 

ダンスを踊って⼀休みしたい⼈⽤には「ドリンクコーナー」が⽤意され、参加者同⼠がテーブルで和やかに談笑していました。 ウィーン気質舞踏会はダンスを踊ることだけが⽬的ではありませんので、このような参加者同⼠の交流が特徴となっています。ここで知り合った⼈同⼠の新たな交流も始まります。 

舞踏会の手帖ダンスタイム

休憩をはさんで舞踏会の後半では、日本ではあまり馴染みがない「舞踏会の手帖」ダンスタイムの開催がありました。参加した女性たちは手帖にある曲を踊ってもらうためにそれぞれ会場内のお目当ての男性にところに急ぎ足で近づき、ダンスの申し込みをするという微笑ましい風景があちこちでみられました。司会の桑山元のユーモアたっぷりの進行で、ダンスタイムは笑顔と拍手のうちに進行しました。

舞踏会の手帖ダンスタイム
司会桑山元

来賓・役員の記念撮影

来賓控室にて来賓とWBO役員の好例の記念撮影が行われました。前列中央:中川秀直名誉総裁、その左側:日本オペレッタ協会狩野まり子氏 後列左端:園田康一参与、後列左から二人目:前島信参与、後列左から三人目:日本オペレッタ協会顧問田代誠氏、後列中央:古川隆代表理事、後列右端:西村尚芳参与、後列右から二人目:村上覚参与。前列他の女性陣は各参与の同伴者。今回は全員で談笑後の記念撮影だったため当日の和やかな雰囲気が伝わってきます。

来賓・役員の記念撮影